活動内容

蒼流(会報)

蒼流 研究会活動レター版 Vol.41

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.40

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.39

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.38

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.37

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.36

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.35

「蒼流 研究会活動レター版 Vol.35」でございます。
今回は、2023年12月13日に開催しました技術部会発表会のと見学会の概要についてご紹介いたします。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.34

「蒼流 研究会活動レター版 Vol.34」でございます。
今回は、「日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト『PLATEAU』」についてのレポートです。

『PLATEAU』は、国土交通省が主導する3D都市モデル整備・活用・オープンデータ化プロジェクトです。
今回は『PLATEAU』の3つのテーマのレポートとなります。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.33

「蒼流 研究会活動レター版 Vol.33」でございます。
今回は、「水素エネルギー活用の課題と今後の見通し」についてのレポートです。

エネルギーとしての水素利用は、「環境負荷の低減」「エネルギーの貯蔵」など、脱炭素社会にむけた取り組みとして国内外で導入が進められていますが、今回はその「活用と課題」についてのレポートです。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.32

「蒼流 研究会活動レター版 Vol.32」でございます。
今回は、東京都の「2030年カーボンハーフに向けた取り組みの加速」についてのレポートです。

気候危機が一層深刻化する中、世界が、2050年CO₂排出実質ゼロという共通のゴールに向けて、急速に歩みを進めている中、2050年ゼロエミッションの実現に向けては、2030年までの行動が極めて重要と言われております。
 今回のレポートは、東京都における2030年までに温室効果ガス排出量の50%削減(2000年比)に向けた取組についてのレポートです。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.31

「蒼流 研究会活動レター版 Vol.31」でございます。
今回は、「夏の省エネ・節電、再点検」についてのレポートです。
 暑い夏は、エネルギーの使用が増える季節です。ますます省エネや節電が大事になります。日々の暮らしの中で、是非省エネや節電に積極的に取り組みましょう。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.30

「蒼流 研究会活動レター版 Vol.30」でございます。
今回は、「廃棄物処理・食品ロス」についてのレポートです。
 1.資源循環の基本、3R(スリーアール)~今日からできる3つのR
 2.環境、エネルギー問題につながる食品ロス
 3.プラ新法が2022年4月から施行されました~プラスチックとどうつきあう?~

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.29

「蒼流 研究会活動レター版 Vol.29」でございます。
今回は、4月17日に開催しました技術部会発表会と施設見学会の概要をご紹介します。
発表テーマと見学会は以下の通りです。
■ 水蓄熱式空調システムの運用適正化について
■ DR(デマンドレスポンス)について
■ 見学会 「九段会館テラス」

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.28

蒼流 研究会活動レター版 Vol.28」でございます。
今回のテーマは、「蓄電池の最新動向、活用方法」についてのレポートです。
蓄電池は電化社会のエネルギー貯蔵⼿段であり、2050 年カーボンニュートラル実現の カギと
なる技術の⼀つと言われております。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.27

「蒼流 研究会活動レター版 Vol.27」でございます。
今回のテーマは、「でんきはおトクに賢く使う時代~ディマンド・リスポンス」として、デマンド・レスポンス(DR)についてのレポートです。

デマンド・レスポンス(DR)とは、消費者が賢く電力使用量を制御することで、電力需給バランスを調整するための仕組みです。

日本全体(マクロ)にとっても、ご家庭や企業といった個別の需要家の皆様(ミクロ)にとっても

メリットのある取り組みです。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.26

「蒼流 研究会活動レター版 Vol.26」でございます。
今回のテーマは、「脱炭素に向けた潮流 ~カーボンニュートラル~ 改めて省エネを考える」として、
・脱炭素に向けた潮流
・新型コロナウイルス感染症がエネルギー需給に与えた影響
・日本や中央区の取り組み
・省エネ投資促進に向けた支援補助金
などについてのレポートとなります。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.25

蒼流 研究会活動レター版 Vol.25

ウクライナ情勢が注目される一方で、世界各地で異常気象が相次ぎ、気温の上昇が続いている中、2022年11月6日から11月20日、エジプト(シャルム・エル・シェイク)において、国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)、京都議定書第17回締約国会合(CMP17)、パリ協定第4回締約国会合(CMA4)、科学上及び技術上の助言に関する補助機関(SBSTA)及び実施に関する補助機関(SBI)第57回会合が開催されました。
今回の「研究会活動レター」は国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)などについてのレポートになります。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.24

2022年11月2日(水)に開催しました技術部会発表会・見学会の概要をご紹介します。

発表テーマと見学会は以下の通りです。

■ 水蓄熱式空調システムの運転実態調査と最適化運用に向けて

■ 今冬の節電対策の制度と手法について

■ 見学会 「電気の資料館」「アイ・スクエア」

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.23

今回は国土交通グリーンチャレンジに関する基本情報を取りまとめました。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.22

建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指す、
ZEBに関する情報を取りまとめました。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.21

カーボンニュートラルに向けた政府等の発信情報について取りまとめました。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.20

2021年2月に開催しました特別講演会の概要をご紹介します。

〇日 時:20212月26日(金)15時30分~1700

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.19

2020年12月に開催しました特別講演会の概要をご紹介します。

〇日 時:202012月4日(金)15時30分~1700

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.18

2020年10月に開催しました技術部会(上期)の概要をご紹介します。

〇日 時:202010月30日(金)15時00分~1700

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.17

2020年1月に開催いたしました経営者懇話会の概要をご紹介します。

〇日 時:2020127日(月)15時30分~1700

〇場 所:シェラトン都ホテル東京

〇講演者:美術家 野老 朝雄さま

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.16

2019年10月に開催しました技術部会発表会の概要をご紹介します。

 〇EMS設置の会員様における計測結果について
 〇会員様ビル 蓄熱・個別併用空調 運転最適化調査報告

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.15

2019年9月に開催しました施設見学会の概要についてご紹介します。
 ・明野菜園さま
 ・カゴメ八ヶ岳菜園さま
 ・サントリー武蔵野工場さま

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 Vol.14

記事
〇定時総会・講演会
 講演タイトル
  2020年東京オリンピックにおける大会期間中の交通対策
   ~大手町・丸の内・有楽町地区の交通影響と対策について~



詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.13

2019年3月8日に開催した技術部会発表会の概要をご紹介します。

○技術部会発表会の概要
 ■ 会員さまビルの蓄熱・個別併用空調運転最適化調査報告
 ■ 銀座5・6丁目地区 第2プラント見学


お知らせ
 ・第32回定時総会

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.12

平成30年10月24日に開催した技術部会発表会の概要をご紹介します。

○技術部会発表会の概要
 ■ 中小規模ビルの夏期電流および温度測定の診断結果報告
  個別分散型空調機を導入しているテナントビルにおいて、
  集中リモコンを活用して設定温度を変化させた場合の
  効果について調査しました。
 ■ スマートメータを活用した省エネIoTのご紹介
  東京電力エナジーパートナー(東電EP)が手がけるIoT
  サービスのうち、スマートメータで収集している電力
  データ(kW)を活用した分析例をお示しします。


お知らせ
 ・経営者懇話会

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.11

記事
 〇設備見学会
  ・福島給食センター、大熊食堂
  ・J-Village
  ・福島第一原子力発電所

速報
 ・技術部会発表会

お知らせ
 ・設備見学会
 ・経営者懇話会

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.10

記事
 〇ビル経営に役立つ便利なサイトの紹介
  ・補助金関係
  ・行政関係
  ・技術関係
お知らせ
 ・技術部会発表会
 ・設備見学会

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.9

記事
 〇フロン排出抑制法への対応はお済ですか?
  ・フロン法の全体像
  ・管理者とは
  ・管理者の責務
  ・罰則
  ・環境省、経産省を騙る事業者にご注意を!
 ○フロン法に関する解説
  ・フロン類とは
  ・フロン類の排出を規制するのはなぜ?
話題
 ・フロン法対応支援サービス

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.8

記事
 〇定時総会・講演会
  ・定時総会
  ・講演会
    講演者 NPO法人国際環境経済研究所理事・主席研究員
      竹内 純子さま
    タイトル
     エネルギー産業は2050年に向けてどのようにゲームチェンジするのか?
      ~我々消費者はどのように準備し、その先にどんな景色を見るのか?~

話題
 ①グリーンリース実践に向けて
 ②省エネ型の自動ドア

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.7

記事
 LED照明導入の留意点(その2)
  ~使い方、設置方法に注意して安全で確実な省エネを!~
   ○寿命への熱の影響
   ○総合効率の推移
   ○LED の生体安全性
   ○不適切な設置による器具の火災事故例

設備見学会のお知らせ(詳細は別途ご案内を差し上げます)
 日時 9/6(木)~9/7(金) 1泊2日
 場所 福島第一原子力発電所
    福島給食センター ほか
 宿泊 J-Village (本年7月にオープン予定)
 移動 東京駅周辺から大型バスで往復

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.6

平成30年3月23日に開催した技術部会発表会の概要ならびに設備見学会の様子をご紹介します。

○技術部会発表会の概要
 セントラル空調(ガス吸収冷温水発生機)の一部に氷蓄熱システムと個別空調機を導入したテナントビルの空調運転状況について調査した結果についてご報告します。

○設備見学会の様子
 京橋二丁目西地区第一種市街地再開発事業で完成した京橋エドグランさまを見学させて頂きました。

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.5

記事
・LED照明導入の留意点(その1)
  ~器具選定のポイントをつかんで、快適な省エネを!~
   ポイント1 明るさ
   ポイント2 光の色の見え方
   ポイント3 モノの色の見え方
   ポイント4 光源が見えることによる眩しさ
   ポイント5 光の広がり方


定時総会のお知らせ
  日時 5月23日(水) 15:00 ~ 18:30 (予定)
  場所 帝国ホテル
  内容 ○定時総会
     ○講演会
     ○懇親会

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.4

記事
・経営者懇話会(世界貿易センタービルさま)
・平成29年度 第二回 施設見学会の開催(虎ノ門ヒルズさま)

話題 ~グリーンリース実践に向けて~
東京都環境局さま主催セミナーの内容紹介
・中小ビルの課題とその対応
・グリーンリースを活用した改修事例

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.3

記事:平成29年度 第1回 技術部会活動報告について
   ・個別分散空調を採用されている会員さまのビルにおける夏季の電力ピーク抑制策について
   ・受電の使用電力量データを活用した省エネ効果の見える化手法について

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.2

記事
 ①グリーンリース普及促進事業のご紹介
  中小テナントビルの省エネを進めるために、東京都さまが実施されている助成事業
 ②平成29年度 第1回 施設見学会
  東扇島火力発電所、キリンビール横浜工場さまの見学の模様

話題:ガス事業法の改正に伴う保安責任の変更

詳細はこちら

蒼流 研究会活動レター版 vol.1

会報「蒼流」再開第1号

 記 事 :第30回定時総会、30周年記念式典
トピックス:平成28年度技術部会活動報告について
      個別分散空調を採用されている会員さまのビルにおける冬季の電力ピーク抑制策について
 話 題 :ビルの省エネ活動の新たな視点
      「デマンドレスポンス」って何?将来、ビル経営に関係してくるかもしれません。

詳細はこちら